錬金術wiki - 生産性と自然の許容量-如何にしてバランスは生産を許すのか
生産性と自然の許容量、といことですが主旨はといえば人間の生産活動に必要な自然のリソースと、その生産に必要な資源を自然からどれくらい取っていいのか、どれくらい生産に回していいのか、ということです。まず、これにあたって第一に押さえておかないとばいけないのは、人間が例え生産活動のためであっても一度に自然から取れるリソースは、どんな場合であっても限られている、ということです。つまり、無限に摩天楼を組み上げてその中で上層市民と下層市民を作って許容量以上の人口が住むというものなどもってのほかの都市デザインで、SFではその「成れの果て」の荒廃した姿がよく崩壊と改革のシンボルで見られるのですが、本来、自然とのバランスと合一でこの地球上の人間の生活が成り立っていることを考えると、到底考えられないアイディアなのです。もっとも、アイディアとしてはSF映画のものとしては決して悪くなく、むしろ今の人間の生活が自然の下支えの上に成り立っていることをよく分かっているからこそ、作家などはその「決して目指してはいけない真なる荒廃した姿」モデルを機械文明の摩天楼というお馴染みのデザインに託したわけで、むしろその根底的な思想には、自然とのバランスは決して崩してはならない、という戒めがよく込められているのです。なので小中学生が近未来像を聞かれて高層ビルの摩天楼をすぐ連想してしまうのは悲しむべきことで、本来そういったデザインは決して成立させてはならないものなのです。まぁ、もっともいわずとも、今の子供たちはそのことをよく分かっているかと思います。とにかく、あの「実は荒廃した」高層ビルからなる摩天楼群、を未来都市像として想像してしまうのは間違いです。少なくとも自然とのバランスを考えてモデルを作るのなら、あのようなものは決して現実化させてはなりません。

さて、話を戻しますが、人間が生産活動に使うものであっても自然から一度に取れるリソースというものはどんなものであっても限られています。で、当然生産活動には自然のリソースを必要とするので(もっとも人間が生産活動を通じて作るものは120%自然のものからでなければなりませんが。石油やプラスチックだって太古の昔は元は植物です)というわけで人間の生産活動は自然のリソースからしか出来ませんがとなると人間の生産活動そのものにも一度にできる量にはボトルネックが存在します。ボトルネックが存在する以上生産の仕組みを向上させていけば生産量が上がることになりますが、その方法が生産効率を上げる、というものです。ある程度の器械の導入や工房・工場などの施設や設備の導入で、基本的には効率化できることになりますがその設備を導入する、いわゆる設備投資の費用はその工房や工場などを所有して産業として生産して売ることで得られる資金で工面することができます。そうすることで、器械や設備の導入で生産が結果的には効率化することになるのですが、そもそも人間の生産活動には120%以上自然のリソースを前提とするので、どれだけ産業として効率化していっても最終的にはボトルネックが来ることになるのです。つまり、人間の生産はそもそも自然と都市のバランスで出来ていることになるのですが、あるものを自然のリソースから作るとなると必ずその産業的生産量にはボトルネックが来ることになります。これを産業の成長に重点を置いた場合に役に立つのが、「生産するものを変える」ということです。生産するものを変えれば、より自然とのバランスに近いものに変えれば、限りなくボトルネックから離れることになります。そうやって産業を最小効率化することによって、こんどは生産活動だけではなく産業そのものから社会、それから文明の文化だったり哲学が大きく発展することになるのですが、これが文明が出来て大きく発展する仕組みそのものです。まぁ、それについてはまた後述するとして、人間の自然に基づく生産量のボトルネックはそもそも生産するものを変える、効率化することによって限りなく解決に近づく、と書きました。で、その生産するものを変えるときに、大いなる参考になるものが錬金術の「四大元素」です。火・水・風・大地と来れば割と知っているという方も多くなるかと思いますが、まぁ要はその自然の基本元素のバランス、特に自然ですから水と風、風は植物ですがそのバランスを第一に重きに置けば、人間が限りなく持続可能な、限りなくサイクル・循環可能な生活モデルを創り出すことができる、のです。火はエネルギーや火山などの象徴ですし(もちろん太陽も含まれます)、大地は大地そのものですし、あるいは土や金属、鉱物資源なども指しています。火や大地はわりと周期が長い、つまり壊れにくくかつ使いにくい、ですから自然ではむしろ土台、であって風や水などは流動的でかつ比較的脆く、そしてあらゆるものに通じていますから周期が短くかつあらゆる自然に浸み渡っている、のです。こういった自然のバランスを産業の前提におかなければ、かつ生産の前提にしなければ、人間の生活は成り立たないどころかむしろ早々に崩壊して崩れ去ることになりますが、とにかく人間の産業はおろか生活そのものを支えているのは自然そのものなので、人間の生産活動には必ず自然とのバランスを第一に掲げなければならない、ということはまず強く念じておかなければならない、ことでもあります。そして人間の生産活動は必ず自然のリソースを前提としますから、それらを最小効率で効率よく利用しつつ、適度に絞ることで上手く循環させる、そして持続可能な環境それから社会モデルを作る、ということが本稿の主旨にあたるものなのですが、そろそろ結論に移りたいと思います。人間の生産活動、というものは120%以上自然からのリソースを前提とする以上、そもそも自然からどれくらい取っていいのか、あるいはどのくらい生産に回したらいいのか、という最初の考えをまず前提とするのですが、どのくらい生産に回したらいいのか、というのはまず、作りたい量に応じて最小効率で材料を調達して回せばいいことになります。その際にも自然を傷つけないようにして、産業に回せばいいわけです。で、次に必要なのはどれくらい自然から取っていいのか、ということになるのですが、書いた通り、それこそどのくらい作りたいのか、という点に合わせておけばいいことになります。つまり、人間の生産活動そのものを、そもそも自然との合一というバランスの元に成り立たせるのであれば、そもそも必要であればその都度一度に必要な量だけを自然から取って生活していけばいいことになるのですが、その点こそ最も重要でどれくらい作りたいのか、という必要量に応じてその都度最低限度の量だけを自然から取って、いやあるいは自然から「頂いて」生活していけばいいことになります。これはかなり基本的なことになるのですが、自然との合一、バランスをまず第一前提に戴く以上、そのバランスにその都度照らし合わせながら生産量を決めていけばいい、のです。これをやらないとそもそも生産が持ちませんし逆にこれが出来ないとそもそも生活が成り立たないものでもあるのですが、いかがでしたでしょうか。人間の生産活動というものそのものが、そもそも100%以上を自然のリソースから頂く、という自然とのバランスそのものから成り立っているものなのですが、それを利用しかつそれに基づいて持続可能な、循環可能な社会を作っていくにはそもそも哲学が文明社会・文化の基盤であるようにその精神性、理念が絶対必要不可欠になるわけなのです。これがないと、というよりはこれなしではこれ何一つ何も成り立たない、というものが文明社会の基盤、精神性・理念そのものであって、これがなくては、何も成り立たない、というものが人間社会の場合は自然だったりするのです。まぁ、精神性如何と書きましたが、これには一人ひとりの心がけ、が大切になります。例え産業の生産活動であっても、全てを自然から受け取って成り立っている、このことを心に秘めながら、いや忘れないように、今日を生きていって欲しいと思います。


生産活動には、120%以上自然のリソースが必要になる、そしてそれらがなければ、人間はその生産が出来なくなるだけではなく、生きていくことすら叶わないことになってしまう。自然との合一とは何か、それは単純に、母なる自然が創ったバランスの中で生きていくこと、である。揺り篭に居る間は優しい。問題は、それらを出て現実に直面したときに、果たしてどう考えどうバランスを取ってどう行動していくのか、ということだけである。人間の発想は易しい、だが問題は、それらをどう用いどう使いどう活用して、さらにはあるいは自然とのバランスを取るか、ということだけである。人間の思いは乏しい、それらに馴れ切った上、それらを忘れ去ろうとしてしまうのだから。自然は供給する。と同時に優しい母でもある。それなりに厳しいものでもある。人間の想いは逞しい。人間にとって重要なのは、それらをどう使いどう利用していくのか、だけなのであるから。そして自然は厳しい。自然はそれらをどう制御し、どう慣れ親しんでおかせるかだけなのであるから。故に自然は厳しい。それらをどう生かし、どう暮らさせるか、だけなのであるから。人間の暮らしは遥かだ。それらをどう用い、どう暮らしていくか、だけなのであるから。〔終〕